
遂に2019/7/1から適用された禁煙の義務化。これから先、喫煙者の居場所というのが本当に限られてきます。
望まない受動喫煙の防止を目的とする改正、健康増進法というものをちょっとだけでも知っておいた方がいいと思います。
ひょっとしたら見るだけで禁煙ができるかも...
喫煙者は一歩外に出るとタバコを吸えない時代ですね。
屋内は来年度から全面禁煙に!
今回(2019年7月1日)から適用されたルールですが、「学校、病院等の原則敷地内禁煙(屋内全面禁煙)」という事になります。あ、なりました。
さらに、2020年4月1日からは「飲食店・職場等の原則屋内全面禁煙」が義務付けられます。
既に取り組んでいる飲食店や職場があります。実は結構前から時間帯で分けてるところもありましたよね。例えば。11:00~14:00までは喫煙席でもタバコを吸えないとか。
敷地内でも屋外に喫煙場所を設けるとOKみたいです。
禁煙規制の対象となる施設
どこからどこまでが規制がかかっているのか、喫煙(タバコの煙)は迷惑をかけていると考えれば分かりやすいです。
今回規制がかかった「学校、病院等」ですが、学校と病院以外には「多数の人が利用する施設」という記載がありました。
どういう事かと言うと、二人以上の人が同時に利用する、または入れ替わり利用する施設という事になります。
昨日行ったコミュニティーセンターにも禁煙場所に関するお知らせというものがありました。そのコミュニティーセンターでは喫煙場所は設けておらず、敷地内は全面禁煙となっていました。
禁煙規制の非対象となる場所
規制の非対象となる場所、つまり「タバコを吸ってもいいですよ」という場所もあります。いわゆるプライベート空間ですね。
わかりやすく言うと個人で使用する「個室」です。
「個室」と言っても自分以外が居住する家庭、自分の住む家ですね。これは非対象です。
他にも老人ホームなどの入所施設の個室とか宿泊施設の客室とかですね。ただし、施設によっては全室禁煙と定められていればタバコを吸うことはできませんよ。
加熱式たばこは禁煙規制の対象になるのか?
アイコス、プルームテックやグローなどの加熱式たばこも禁煙規制の対象となります。
え?臭くないからいいじゃん!というわけにもいかないみたいですよ。注意しましょう。
1番良いのは禁煙することに限りますが(笑)
禁煙規制に関する罰則は?
禁煙規制が実施されるにあたってもちろん罰則もあります。
1⇒施設管理者への罰則
2⇒喫煙者への罰則
喫煙者だけではなく、施設管理者にも罰則が与えられるようです。
施設管理者への罰則
これはどういう事かと言うと、施設で喫煙場所を設けているのにも関わらず、灰皿等の設置をしていない場合に与えられます。(罰金⇒最大50万円)
この他にも、禁煙エリアで喫煙している人、喫煙しようとしている人にも注意喚起をする義務があります。注意をして素直に聞いてくれる人もいれば、やっぱりそうでない人もいます。
施設管理者もこれから色々と大変になりそうです。
喫煙者への罰則
禁煙エリアとされている場所でたばこを吸った場合に与えられます。(罰金⇒最大30万円)
結局はルールを守って喫煙をしてくださいってことですね。何年も前からTVCMや各メディアで取り上げられている喫煙問題ですが、未だに「歩きたばこ」や「たばこのポイ捨て」などが見られます。
そのため、喫煙のルールがどんどん厳しくなっていく傾向にあるんですよね。
喫煙室にも基準が設けられている
禁煙規制というルールは喫煙室(場所)にも徹底していて、たばこの煙の流出防止にも基準があります。
fa-check出入口において室外から室内に流出する気流が02m/秒以下であること
fa-checkたばこの煙(加熱式たばこの蒸気も含む)が室内から室外に流出しないよう、壁・天井によって区画されていること
fa-checkたばこの煙が屋外に排気されていること
fa-checkここは喫煙室(場所)ですよと示す標識などを掲示されていること
これらを満たしていない場合も施設管理者へ罰則が適用されます。(罰金⇒最大50万円)
この他にも喫煙室(場所)内への20歳未満者の立ち入りを防止する義務も与えられます。これは施設の従業員ももちろん、含まれます。
喫煙はドラッグと同じ扱いになるかも
まだ喫煙というは「しょうがない」的なところに位置付けられています。
しかし、10年後、20年後となった時どうでしょう?体に害しかないたばこは無くなっていくのではないかなと思います。
たばこには「依存性」があります。「ニコチン依存症」fa-external-link-squareとなり、日常的にたばこがないとイライラしたり、気分が悪くなったりします。これってドラッグ(薬物)と似ていませんか?
「ダメ、ゼッタイ」というキャッチフレーズの中に「喫煙」が含まれるのも時間の問題だと思っています。
このまま規制が厳しくなってたばこが吸えない状況になったらたばこをやめよう、では遅い気がするんですよね。
自分のため、住みやすい環境や子ども達のためと考えるなら今すぐにでも禁煙を考えた方が良いとボクは思います。
禁煙にはメリットしかありませんから。これはボクが実感して自信を持って言い切れる事。