
禁煙を楽しむ?はぁ?どういう事?
そう思ったあなたはまだまだ禁煙出来る可能性があります。それはまだ禁煙を楽しんだことがないからです。
禁煙は我慢だから楽しくない、まだそう思っているんですか?
逆転の発想というのはすごく大切な考え方です。
こんな感じの流れです
禁煙を楽しくさせる発想の転換
正直言うと「禁煙」は楽しくありません(笑)
「離脱症状」の真っ最中だったらなおさらです。苦しくて苦しくて仕方がないと思います。実際にボクはそうでしたから。
では、どうやったら「禁煙」が楽しくなるのか、はじめに言っておきますがボクは今現在「禁煙」を楽しんでいます。
これは一気にくるっと苦しい⇒楽しいに出来たわけではなくて少しずつ楽しい事を増やしていったのです。
禁煙が楽しいと思えるようにする
思い出してみてください。子どもの頃ってめっちゃ楽しかったですよね。例えるなら箸が転がってもおもしろいっていう感じ。
もちろん、その頃ってたばこなんか吸ってませんでしたよね?
たばこを吸わなくても楽しいと思える事はいくらでもあるんです。つまり、禁煙をしながら楽しい事を見つけていけば良いんです。
禁煙をしたから楽しい事を発見できた、こんな風に思うとどんどん楽しい事を探し始めますよ。
禁煙と同時にチャレンジする精神
おすすめなのが「禁煙」ともうひとつ並行して何かにチャレンジする方法です。
ちなみにボクはスポーツを始めました(かなりのブランクありですが)
スポーツしてるときってたばこを吸いたくならないんですよ。だから吸いたくなったらちょっとジョグなんかすると「禁煙」にもプラスだし「健康」にもプラスになるんです。
なぜスポーツするとたばこが吸いたくならないのかは後で調べます。ちょっと興味があるので(笑)
でもこれ、ホントにおすすめ。他に相性が良いものは、「禁煙」は我慢系なので発散系は相性がいいですね。例えば「禁煙」+「ゲーム」とか「禁煙」+「歌」なんかもWINWINの関係だと思います。
禁煙についての考え方を攻める
そもそも禁煙というのは難しい事ではありません。それと「禁煙」と真っ正面から闘う必要も全くありません。
時には逃げるのも手だと思っています。「逃げるが勝ち」って言葉がありますよね。この言葉はホントによくできた言葉で、負けなきゃいいんです。
「禁煙」を始めると間もなく「離脱症状」というボスがちょくちょく現れます。「禁煙」を初めて1週間じゃレベルも低いので勝てるかどうかなんてわかりません。勝率は50%というところでしょうか。
「たたかう」だけが正しいとは限りません。時には「にげる」というコマンドも必要です。ボクはランニングやスクワットなどで「離脱症状」から逃げて、1ヶ月とい壁を乗り越えました。
耐える事だけが「禁煙」じゃない
ボクも最初の禁煙を始めた時は耐えて耐えてってのが「禁煙」への道だと思っていました。
ただ、ずっと疑問がまとわりついていたんです。
「耐えて禁煙してその先に何が見えるだろう?」
目標を「禁煙する」という曖昧なものにしてしまったせいで道筋が見えなかったんですよね。「禁煙」というのは遠い目標だからです。
まずは今日一日たばこを吸わないようにしよう、というように細かな目標設定が必要だと学びました。
その小さな目標をクリアした時に小さなご褒美を自分に与えることでその次に繋がりやすくなります。基本、これの繰り返しで継続していきます。
そしたら知らない間に1ヵ月はすぐに過ぎますよ!
自分次第ですぐに禁煙は始められるし継続も出来ます。意思が弱いから続けられないのではなく、楽しむことで継続は可能です。