
あなたは何故禁煙が続けられないのかを考えたことはありますか?
ボクは2度の禁煙失敗のおかげで何故?理由は?を考えるようになりました。
禁煙続けるのに必要なのは「意志の強さ」ではなく、「しっかりとした計画性」だったのです。
こんな感じの流れです
禁煙が失敗に終わってしまう理由
禁煙に成功、続けられるためには「離脱症状」と「自分の欲」に耐えなければなりません。
多くの人は「離脱症状」に耐えきれなくなって喫煙を繰り返し、禁煙に失敗するというパターンが多いです。それは何故か?
- そもそも「離脱症状」を知らない
- 「離脱症状対策」を練ってない
- コッソリ自分だけで禁煙を始める
経験上この3つが挙げられます。
そもそも離脱症状を知らない
禁煙を始めてすぐに訪れるのが「離脱症状」です。
「離脱症状」を知らないまま禁煙を始めると初めての感覚に負けてしまいます。
学校の授業と同じで予習をしなければついていけません。まずは「離脱症状」とはどんなものかなのを知る必要があります。「離脱症状」を知ったうえで禁煙を始めた方が準備としてはおすすめします。
離脱症状対策を練っていない
「離脱症状」を知ることでどのような心持ちで禁煙に挑むかが大幅に変わってきます。また、「離脱症状対策」も練ることが出来ます。
「離脱症状対策」って何をすればいいの?って人はこちらの記事が参考になるかと思います。
コッソリ自分だけで禁煙を始める
これは悪い事ではありませんよ!逆に素晴らしい事だと思います。
自分で禁煙を実行しているわけなので何もしないという人に比べて圧倒的に禁煙者に近づいています。
ただ、自分だけで始めてしまうと必ず「甘え」が生じてしまいます。「甘え」というのは、「誰にも言ってないから吸っちゃおうかな…」←これです。
ボクはイヤというほど体験しました。「甘え」を出さない対処法としては身近な人に宣言するとか、ボクで言うのなら「ブログを書く」ですかね。
2度の禁煙失敗でわかったこと
ボクは今の禁煙の前に2度の禁煙に失敗しています。
この失敗で学んだことがあるから今の禁煙は順調に進んでいると思っています。
1度目の禁煙失敗の理由
- なんとなくノリで始めた
- 軽い気持ちだった(たばこを辞める気持ちが無かったのかも)
- たばこの害について無知だった
- 周りの人たちもほぼ喫煙者だった
- 禁煙をなめていた
2度目の禁煙失敗の理由
- これもなんとなく始めた
- いつでもたばこを吸える環境にあった(仕事場)
- まだまだ喫煙者が多数いた
- たばこがストレス解消だと思っていた
禁煙失敗で考え直した事
- 禁煙のプランをたてた(計画性)
- たばこが体に与える影響を調べた
- 周りの人たちを考えるようになった(受動喫煙)
- 分煙ブームに乗っかった
- ブログを書いた(宣言)
禁煙は決して難しくはない
ボクは意思が強い方ではありません。むしろ意志の弱い人間だと自負しております。(周りからもよく言われます)
そんなボクが3度目の正直で禁煙継続中です。今では全くたばこを吸いたいという気持ちにもなりません。
ボクが禁煙を継続させるためにした事と言えば、意識(マインド)を変える事くらいです。
とくに「たばこ」という毒を知ることと「お金」ですね。これだけ変えたら禁煙はとっても簡単に継続させることができました。
近い将来、禁煙が義務化されるなんて事もあるかもしれないこの世の中。
今から禁煙始めましょう!
禁煙でイライラしたら... いつものタバコでらくらく禁煙生活【離煙パイプ】