
自分の「禁煙生活」を読み返してたら気になることがありました。
以前の記事で「禁煙による離脱症状」ということでなぜ眠くなるのか?という記事を書きました。まだ読んでいない方はこちらをお読みください。
この記事で「アセチルコリン」という言葉が出てきます。この「アセチルコリン」という物質は脳を覚醒させてくれる働きをします。
実は「ニコチン」も同じような働きがあります。
え?じゃあ「ニコチン」っていいやつなんじゃないの?
これはトンデモナイ勘違いです。調べたらちょっと怖くなってきました。
ニコチンとアセチルコリンの関係性
ある意味「ニコチン」と「アセチルコリン」は隣り合わせです。
「ニコチン」を摂ると脳が覚醒します。喫煙者ならわかると思いますが、集中出来るんですよね。
非喫煙者の場合は「アセチルコリン」がその役目をします。
同じなら「ニコチン」でもいいんじゃないか?そんな気もしますよね。
ところがどっこい、「ニコチン」を摂ることで脳が覚醒するので、「アセチルコリン」は不要だとなってしまい、「アセチルコリン」は生成されなくなります。
では「アセチルコリン」が不足するとどんな事が起こりうるのか?
アセチルコリンの不足による悪影響
喫煙による「アセチルコリン」不足の状態で「禁煙」をすると、「ニコチン」による脳の覚醒がなくなり、「アセチルコリン」も不足状態なので集中力の低下につながります。
これが禁煙による「離脱症状」の1つです。
しかし、「アセチルコリン」不足はもっと体に影響を及ぼす事がわかりました。
それは「認知症」です。
「アセチルコリン」は記憶や認知機能に関係する物質なので、「アセチルコリン」が不足すると「痴呆症状」が起こる場合があります。
日本でも多いと言われている「アルツハイマー型認知症」でも「アセチルコリン」の減少が実際に確認されているとの事。
ここだけの話ですが、ボクのじいちゃんは「アルツハイマー型認知症」でした。しかもじいちゃんはヘビースモーカーだったという、、、
「アルツハイマー型認知症」に使われる薬は「アセチルコリン」の働きを良くすることで進行を抑えるといった薬です。
「アセチルコリン」は「アルツハイマー型認知症」と大きな関わりがあると言ってもいいと思います。
禁煙はアルツハイマー予防になる!
「ニコチン」で脳を覚醒させてしまうと「アセチルコリン」はもう要らん!という事になって「アセチルコリン」は当然減ってしまいます。
禁煙によって「ニコチン」が不足すると脳を覚醒させる物質が足りなくなります。
この時に起きる症状が「離脱症状」です。
イライラしたり、眠気が襲ってきたりのやつですね。
しかし、「離脱症状」を乗り越えることで徐々に「アセチルコリン」が回復すると思われます。
これが「アルツハイマー型認知症」の予防になるなら「禁煙」のメリットはすごいですよね!
結局のところ何が言いたかったというと「禁煙」はした方がいい!
ってことです(笑)