
あれ?最近髪が薄くなってきたな…話している人の目線が気になる…後ろにいられるとストレスを感じる…
こう思ったあなたは薄毛が進行している可能性が極めて高い可能性があります。
薄毛は原因を知ることで改善する事が出来ます。要はやるかやらないか、これではげるかはげないか決まってきます。
もちろん、気にしていないと思うなら何もしなくてもよいと思います。
これより先は少しでも薄毛が気になっていたらお読みください。
喫煙も立派な薄毛の原因です。詳しくはこちらをお読みください。
薄毛になる3つの原因とは何か?まずは原因を知ること
基本的に薄毛というのは一気に薄毛にになることはありません。
じわじわと抜け毛が増えていき、あれ?最近薄くなったな、と感じます。
そう、まさにこの記事を読んでいるあなたの今の状態。
ではこれからどうすべきなのか、まずは自分が薄毛になった原因を知ることが大切になってきます。
なぜなら原因を知ることで対処法も同時に知ることができるからです。
これから先は消去法で自分の薄毛の原因を探ってみてください。
喫煙が薄毛の原因と言われる理由とは
あなたが喫煙者であれば喫煙所でたばこを吸う事が多いですよね?
その喫煙所、よく見渡してみてください。髪の毛が薄い人の割合が高くないですか?
喫煙は薄毛の原因となります。喫煙している期間が長ければ長いほどその可能性は高くなります。
喫煙が薄毛の原因と言われる理由は大きく分けて2つあります。
1.たばこに含まれるニコチンの影響
たばこにニコチンという有害物質が含まれているのはご存知だと思います。
このニコチンが有害だと知られていることは「発がんを促進すること」他にも「老化の促進」「肌へのダメージ」。
この辺りはとてもよく知られていることですね。
しかし、ニコチンは髪の毛にも悪影響を及ぼすことがわかっているんです。
ニコチンの作用として血管を収縮させるというものがあります。血管の収縮によって血液の流れが悪くなります。すると体内に酸素を運ぶ事が滞ります。
という事は酸素を使いながら健康な髪の毛を作る働きがある「毛母細胞」が十分に活動できなくなってしまうんです。
その結果、髪の毛は細くなっていき薄毛となります。
2.たばこの煙に含まれる一酸化炭素の影響
たばこの煙には一酸化炭素が含まれています。この一酸化炭素は働きは異なりますが結果としてニコチンと同様、毛母細胞の活動を妨げます。
毛母細胞の活動に必要な酸素は血中のヘモグロビンと結合して体内に運ばれていきます。
しかし、一酸化炭素は酸素よりも強要素なので酸素よりも優先的にヘモグロビンと結合してしまい、酸素が体内に運び込まれることを邪魔します。
このことにより毛母細胞へ酸素が運ばれないという結果になります。
これはあくまでも喫煙者が吸っている「主流煙」の話。喫煙者の周りにいる人が吸っている「副流煙」の方が実は一酸化炭素が多く含まれています。
狭い喫煙所では主流煙と副流煙を吸っている事になるので喫煙者同士、薄毛を促進させていると言っていいでしょう。
ちなみに、喫煙者の周りの人が「副流煙」を吸う事を「受動喫煙」と言います。
はっきり言って「副流煙」は喫煙者が吸う「主流煙」よりタチが悪いです。受動喫煙に関してはこちらの記事をお読みください。
はげる原因が遺伝であるというのは嘘
薄毛やハゲと聞くと真っ先に思い浮かぶ原因が遺伝とよく聞きます。
薄毛またはハゲの原因=「遺伝」というのは実は嘘なんですよね。
嘘というか厳密に言えば半分噓で半分本当です。
これはどういうことなのか説明していきますね。
薄毛の原因が遺伝という理由
まず、祖父、父親がハゲているから自分もハゲるんだと思っているならそれは間違いです。
ハゲ薄毛は遺伝すると言われていますが、遺伝するのは「薄毛になりやすい体質」。
つまり家族が薄毛だからといって必ずしもあなたが薄毛になるとは決まっていないのです。
ただ、「薄毛になりやすい体質」は遺伝する可能性があるのは確かなのでハゲ、薄毛の原因が遺伝するというのは半分嘘で半分本当という事になります。
薄毛になりやすい体質とは何か
薄毛になりやすい体質というのは男性ホルモンの過多、皮脂の分泌過剰といったものが考えられます。
この体質は前述した通り遺伝する可能性があります。ただ、遺伝していない可能性も十分にあります。
家族が薄毛で諦めているならどうでも良い事なのですが、まだ希望を捨てていないのなら遺伝しているかどうか調べてみてください。
遺伝は自宅で簡単に調べることが出来ます。このことについてはこちらの記事で詳しく書いています。原因を確かめたいのであれば強くおススメします。
そもそも生活習慣で薄毛は改善できる
最後の3つ目は、生活習慣にも原因があるという事です。
日々の生活において、ストレス、食事による血液の質の低下、運動・睡眠不足、ヘアケアなどが薄毛に関係していたのです。
薄毛はストレスも原因のひとつ
ストレスというは自律神経と関係が深いです。
人間の器官のほとんどはこの自律神経がコントロールしている事がわかっています。
つまり、ストレスをためてしまう、放置してしまうと自律神経のバランスが崩れてしまいます。すると体のありとあらゆる臓器、器官に悪影響を及ぼすことになります。
これは髪の毛を作り出す毛母細胞や毛乳頭、さらに頭皮にも同様に悪影響を及ぼすことになります。
薄毛が気になるなら食事にも気を付けよう
栄養バランスを考えた食事は薄毛対策に有効です。
なぜならバランスの偏った食事はあらゆる栄養素不足の原因だからです。
動物性たんぱく質の摂り過ぎは血液の質が低下してしまうので合わせて気をつけましょう。
血液の質の低下は毛母細胞の活動を邪魔してしまう原因のひとつです。
薄毛は睡眠不足も関係している
大きく発毛に関係していると言われているのが睡眠です。
睡眠時は皮膚や骨に血液が多く流れるので必然的に睡眠不足では髪が育たないという事になります。
例えばクリニックなどで発毛を頑張っている人で効果がないと言っていた原因は睡眠不足だった事もありますね。
それだけ睡眠は大事だという事です。
薄毛のケアを間違うと逆効果になる可能性も
ここで言う間違いというのは、インチキ商品を使っているという事ではなくて、自分に合ったヘアケアをしましょう、という事です。
なぜなら、育毛剤やシャンプーなどは万人に対応しているわけではないという事と、一人一人体質が違う事で良い商品を使ったとしても肌に合わなくて逆に肌荒れの原因になったり、最悪の場合抜け毛を促進したりしてしまいます。
しかし、物によっては返品ができなかったり解約が出来ない商品も多々あり、懐も寂しくなってしまいます。
その中でも永久返金保証がある【GROXIL(グロキシル)】はおススメです。合わないと思ったら直ぐにシフトチェンジできるし、継続していけばしていくほど安くなる継続割も適用されています。
何もしないで薄毛になるのを待っているよりヘアケアをしておいた方が賢いと思いますよ。
まとめ
薄毛の原因をまとめると
- 喫煙(ニコチン)が原因
- 遺伝の可能性がある
- 生活習慣が原因
このような事が考えられますね。
対処法としては
- 禁煙をする
- 遺伝しているかチェックする
- バランスのとれた食事を心がける
- 自分に合ったヘアケアをする
どれも難しい事はありませんよね。要はやるかやらないか。
悩んでいる人に限って何も行動を起こしていないという傾向があります。
行動に移さなければ一生そのままです。だって今もその薄毛は進行していってますから。
少しでも嫌だとあなたが思うなら行動に移すべきです。
少しの行動でその薄毛は防げるかもしれません。