
以前、ボクは呼吸をするようにたばこを吸っていて、たばこを吸うのが生活の一部となっていました。たばこを吸わない日なんてありませんでした。
わかりますか?これがニコチン依存症です。実はほとんどの喫煙者はニコチン依存症だと思います。
先に言っておきますがニコチン依存症は克服出来ます。現にボクは今、一切タバコを吸いたいと思いません。これは禁煙をしている(現在も)から。
ただ禁煙をするのでは挫折する可能性が高いです。でもニコチン依存症の仕組みを知っていれば禁煙はしやすくなります。
こんな感じの流れです
始めて吸ったタバコは不味かったはず!
あなたが始めて喫煙した時はいつでしょう?思い出せますか?
その時、たばこが上手いと感じましたか?
ほとんどの方は不味いと感じたことでしょう。
これが自然の感覚です。初めからたばこが美味いと感じる人はいません。
これは脳が拒否反応を起こしているから。なぜならニコチンというものは生きていく上で必要のないものだからです。
たばこが美味いと感じた時からニコチン依存症の始まり
たばこが不味いと思うのは、脳にニコチンを受け入れる神経がないからなんです。
でもなんか不味いのにカッコつけて我慢してたばこを吸いましたよね。
こうやって我慢してたばこを吸い続けるとやがて脳に「ニコチン受容体」という神経が出来ます。これがニコチン依存症の始まり。
「ニコチン受容体」という神経が出来てしまうとたばこが美味いと感じるようになります。
そしてなぜかホッとするなど安心感やリラックスするという感覚も芽生えてきます。
これと同時に、少しの間たばこを吸わないだけでイライラしたり、ソワソワしたりします。
この症状が「離脱症状(禁断症状)」と言います。
離脱症状に関してはこちらの記事にまとめています⇩
たばこを吸って満足感が得られるのは勘違い
たばこを吸ってストレス解消、安心する、落ち着く、といった感覚は全て勘違いなんです。
タバコ吸ってニコチンを体内に取り入れると注射よりも早く脳に供給されると言われています。
そうするとたばこを我慢して吸って出来た「ニコチン受容体」へと供給されます。「ニコチン受容体」にニコチンが到達すると「ドパミン」が放出されます。
この仕組みにより満足感や安心感といった感覚が生まれるわけです。
通常であれば「ドパミン」が放出されるタイミングというのは、何かを達成した時であったり、美味しい物を食べた時、運動をした時に放出されます。
しかし、喫煙者はこの日常生活においての「ドパミン」では物足りなくなってしまいます。
よく食後の一服なんて言いますよね?これがいい例です。
食事による「ドパミン」では満足できなくなり、「ニコチン受容体」からの「ドパミン」を欲している状態ですね。
ニコチン依存症を克服するために必要な事
ここで考えます。なぜニコチン依存症になってしまったか。
それは、我慢してたばこを吸い続けて出来た「ニコチン受容体」に原因があります。
このニコチン受容体という神経がニコチンを欲しがっているからです。つまり、「ニコチン受容体」を消失させられればニコチン依存症を克服出来るという事です。
ではどのようにすれば「ニコチン受容体」を消すことができるのでしょう?
答えは実に簡単なことです。
ニコチン受容体を消失させるには?
その期間は3~7日と言われ、この期間はニコチン受容体が強くニコチンを取り入れようとする「離脱症状fa-external-link-square」が現れる期間でもあります。
完全な禁煙を心掛ける
完全な禁煙というのはニコチンを体内に取り入れないという事です。
ニコチンを体内に取り入れるものは紙タバコだけではありません。
加熱式たばこもニコチンを取り入れることになります。加熱式タバコに移行したからと言って完全な禁煙になるとは言えません。
自分の生活習慣を見直す
人によって生活習慣はバラバラです。よって、たばこを吸うタイミングも違ってきます。
有効なのは自分のたばこを吸うタイミング(癖)を知ることが大切です。
一度自分の癖を生活しながら書き出してみるのも良いかと思います。
たばこと自分を遠ざける
たばこが蔓延している場所へはなるべく近づかないようにしましょう。
いくら意志が強くても飲み会の席では「一本だけなら…」と思ってしまう可能性もあります。
一本でも吸ってしまうとそれまで減少していた「ニコチン受容体」はすぐに復活してしまいます。
しかもその反動で前よりもニコチンの摂取量が増えてしまう場合もあります。
離脱症状を理解してから禁煙に挑む
離脱症状を知らないうちにに禁煙を始めると失敗する可能性が非常に高いです。
必ず離脱症状は現れるのでどのようなものなのか理解しましょう。
知っているのと知らないのでは離脱症状を乗り越える確率が大きく変わってきます。
まとめ(ニコチン依存症)
ニコチン依存症は立派な病気です。
ですが、禁煙によって克服することができます。ただ、克服するためには禁煙をする準備が必要です。
- 離脱症状を理解する
- 加熱式たばこはNG
- たばこが蔓延する所には近づかない
- 生活習慣の改善
しっかりと禁煙の知識、準備をすれば継続は難しくはありません。実際に意志の弱いボクも継続出来ています。
これは禁煙によって体がどう変わるのか、喫煙は体にどのような害があるのかを調べて知識をつけているからだと思っています。
これから禁煙を始めようとしている方にとって少しでも参考になれば幸いです。