
一般的に「禁煙をする」=「たばこを我慢する」と思っている人がほとんどではないでしょうか?ボクもそう思っていました。
ただ、「我慢をする」と思っていたボクは2度も「禁煙」に失敗しています。
ではなぜ今現在「禁煙」が続いているのかというと、「禁煙」とは結びつかないような事を同時にしたらなぜか「禁煙」を続けられています。
これをボクは勝手に「禁煙の意外性の法則」と名付けましたw
こんな感じの流れです
禁煙をするために行う意外性の法則とは?

jidaley / Pixabay
さあ、明日から禁煙をしよう!と思った時にあなたなら何をしますか?
おそらく真っ先に思いつくのは「ガム」や「飴」の購入でしょうか。たばこの代わりになるもので身近にあり、且つ準備しやすいものですよね。
ボクも最初はオーソドックスな「ガム」で禁煙を始めたのですが、あえなく失敗しました。
禁煙に必要なものとは何か?

geralt / Pixabay
これは「禁煙」をして初めてわかったのですが、「禁煙」に必要なものって「禁煙」をしないと気づけません。
例えば自分主催のホームパーティーを開くとしましょう。で、いざ終わってみると「もっとこうしておけば良かったな」「これがちょっと足りなかったな」など改善点が見えてきますよね。
「禁煙」も同じで、「禁煙」に必要なものって実は「禁煙をしてみる事」だったんです。
禁煙をしてわかった事

geralt / Pixabay
実際に「禁煙」をしてみるとわかるのですが、「禁煙」って簡単じゃないです。
やることは「たばこを吸わないだけ」と単純な事なんですが色々と邪魔が入って来て単純な事がすごく難しく感じるんですよ。
邪魔というのは「離脱症状」だったり「飲み会」や「他人の喫煙」とか挙げればキリがないですがこういったことです。
「離脱症状」については前記事を見て頂ければ理解できるかと思います↓
禁煙と同時に始めたブログ

Free-Photos / Pixabay
正確には同時に始めたわけではなくて、禁煙の日記をつけ始めたんです。
レコーディングダイエットってありますよね?それと同じ効果があるんじゃないかと思って。
ボク的にはこれが大成功。文字に起こすことが自分にとって良い刺激になり、「禁煙」についていろいろ調べるきっかけにもなりました。
禁煙にコツは不要、必要なのは考えること

geralt / Pixabay
禁煙のコツはなんですか?と聞かれることが多いのですが、個人的にはコツは要らないと思うんですよね。
もちろん、コツと呼べるものはあります。でもやっぱり大切なのは「禁煙」というものを知ること、考える事なんですよね。
禁煙を始める前に「戦略」を考えるのも有効です。「離脱症状」が現れるのはわかっていることなので、その対策を考えるとか、「禁煙プラン」を考えるとか。
まとめ
禁煙に必要なことは「禁煙」をしてみる事だと「禁煙」をして初めて知りました。
失敗することでその次の「禁煙」は成功しやすくなります。失敗で学ぶからです。
1回目の「禁煙」で成功する人は10人に1人と言われています。
別にその1人にならなくったっていいんですよ。自分のスタンスで「禁煙」することで達成感と自信が生まれます。
「禁煙」は健康になるだけじゃなくて「自信」もつく言わばチャレンジとも言えますね!