
今まで散々タバコの害についてお話してきましたが、電子タバコは害がないのかという疑問を持たれた方もいると思います。
なので今回は電子タバコの危険性と体の害についてお話しようと思います。
加熱式たばこではなく、リキッドを注入して使用する電子タバコについて調べてみました。
こんな感じの流れです
電子タバコとは?
まず最初にここで言う電子タバコというのは紙タバコのように燃焼させるものではなく、専用のリキッド(液体)を加熱することによって発生する水蒸気を吸って禁煙に役立てるアイテムにしたり、フレーバー(味)を楽しんだりするものです。
ただ、紙タバコ同様吸わなくても良いものなので体に害があるのではないか?という事です。
電子タバコは体に悪いもの?
良いか悪いかで言うと、電子タバコは良いものではありません。ただ、普通のタバコに比べると人体に影響を与える害というのはめっちゃ少ないという認識で良いと思います。
というのも紙タバコに比べて電子タバコの歴史が浅すぎてよくわかっていないというのも正直なところ。
紙タバコは葉を燃やしているのでタールや、一酸化炭素などの有害物質が発生します。一方電子タバコはリキッドを加熱して水蒸気を発生させますのでタール、一酸化炭素は一切発生しません。
しかし、一部では電子タバコも人体に有害だということも言われているのは事実。その理由は何なのでしょう?
電子タバコが有害と言われる理由とは?
理由はいくつかあります。今の時点で考えられる理由としてはこの3つだと思われます。
電子タバコが有害と言われる理由
1.ニコチンがリキッドに混入されている場合がある2.リキッドの加熱時に発がん性物質が発生する恐れがある
3.データ不足で曖昧、安全と言い切れない
一つ一つお話をさせていただきますね。
1.ニコチンがリキッドに混入されている場合がある
日本ではまず有り得ないと思いますが、注意しなくてはいけない事は海外製品の購入ですね。日本では有り得ないといったのはニコチン入りのリキッドは日本での製造・販売が禁止されているからです。
ただし、海外では合法的に販売されているところもあるので個人輸入では手に入れることが不可能ではないのです。
そのため、個人輸入で手に入れたニコチン入りのリキッドが日本国内に出回っている可能性があるという事です。燃焼はしないのでタール、一酸化炭素は発生しないものの、ニコチンは摂取することになり、結果人体には有害となってしまいます。
これ以外の可能性としては製造工場の管理不備の問題もあります。ニコチン入りのリキッドとニコチンが入っていないリキッド両方製造している過程の中で知らない内にニコチンが入っていないはずのリキッドにニコチンが混入されている場合ですね。
ニコチンを摂取していないつもりでも知らない内にニコチンを摂取している危険性があるという事。これは少し怖いですね。
2.リキッドの加熱時に発がん性物質が発生する恐れがある
電子タバコはリキッドを加熱して水蒸気を発生させます。実はこの工程が問題有りとされていることがあります。
それが、リキッドに使用されている成分を特定の条件で加熱すると発がん性物質が発生するという事なんですね。
一般的なリキッドに使用されている成分は以下の通りです。
・PG(プロピレングリコール)・VG(植物性グリセリン)
・香料
3.データ不足で曖昧、安全と言い切れない
これに関しては有害だと言っているのではなく、研究結果が十分ではないため絶対に安全と言いきれない、という事です。
海外では長期間使用しても人体への害は確認できないという研究結果が出ているようです。
少しまとめると、信頼できる販売店(日本国内)からリキッドを購入し、普通の電子タバコを使用している分では危険性はあまり考えなくてもいいかなって思います。
まとめ
電子タバコの危険性はあるにはあるが、紙タバコや加熱式タバコに比べると極めて少ないという事がわかりました。
禁煙をする際にたばこの代わりとして電子タバコを使用するのはアリなのではないかと思います。ニコチンを摂取しない限りは中毒性はないのでいつでもやめられますので。
禁煙をしている時の気分転換として使用するにはコスト的にもいいのではないでしょうか。